ふくしチャンネルは、福祉や介護に関する情報発信・相互交流を目的とした総合サイトです。
HOME
HP検索
ニュース検索
看護と介護の求人案内
サイトマップ
ニュース検索
▲ 過去1ヶ月の最新
ニュースを検索できます
2008/08/29(Fri.)
● GABA抑制促進とアルツハイマー病記憶障害の関連性を発見
−理化学研究所、GABA受容体阻害剤がモデルマウスの記憶を改善−
2008/08/28(Thu.)
● お祝いの贈り物に最適な大人用おむつを発売
−日本製紙クレシア、「アクティプレミアムパンツ・感謝」−
2008/08/27(Wed.)
● 楽天子会社が「特例子会社」認可を取得
−楽天、昨年12月に設立した楽天ソシオビジネスが取得−
2008/08/26(Tue.)
● 引き戸と折れ戸を組み合わせた軽い操作性のユニバーサルデザインのドアを発売
−文化シヤッター、「スライドーレ」−
2008/08/25(Mon.)
● すき間作らず体にフィットする紙おむつを発売
−大王製紙、「アテント超伸縮リハビリテープ」−
2008/08/22(Fri.)
● 熟年夫婦「夫は一緒に取り組んでいるつもりでも、妻はそう思っていないことも」
明治安田生活福祉研究所、「熟年夫婦の生活に関する意識調査」結果を発表
2008/08/21(Thu.)
● 水を使わず、簡単に口の汚れをふき取る高齢者向け口腔ケア商品を発売
−ピジョン、「ハビナース歯みがきティシュ」−
もっと記事を見る→
バリアフリー化された賃貸住宅を5年で10万戸供給
−建設省がバリアフリーの賃貸住宅供給拡大に新制度−
2000/08/11(Fri.)
建設省が収入基準などを緩和し、バリアフリー化された賃貸住宅を5年で10万戸を供給する計画で、新法を創設する方針を固めた。カキーン。
1998年の建設省調査では、広い廊下や段差の解消、手すりの設置などが施されている住宅は全体の2.7%。民間の借家は0.3%と低い水準だ。
こうした状況を踏まえて、創設されたのが、「高齢者向け優良賃貸住宅制度」。高齢者向けの住居を確保することを目的に創設された制度だ。
バリアフリー型で緊急時の対応サービスを備えた住宅を新築・改良する場合などに、この制度に認定されると、土地所有者には国や自治体が建設費の補助や家賃の減額補助などが与えられる。
新制度は、この高齢者向け優良賃貸住宅事業を発展させ、バリアフリー化された住宅の整備を推進するもの。
これまでの同制度は低所得者の高齢者向けに限った施策だった。しかし、新しい制度では、入居時の収入基準を設けず、バリアフリー住宅が必要な高齢者に広く供給できるようにするなど基準枠を緩和する。
また、一定の収入以下の世帯向けに、大家が家賃を抑えた場合の補助制度なども整備していく考え。
この新制度は4月に建設省と厚生省が協力し政策の骨格をまとめ、必要であれば新たな法律整備も検討するとしていたものだ。
新制度で供給された住宅には、「生涯借家契約」と呼ばれ、高齢者が生涯住み続けられる仕組みも整備される。
来年度スタートの次期住宅建設5カ年計画でも、新制度を反映させて、期間中に10万戸以上を供給する計画だ。
同省は、2001年度予算の概算要求に必要経費を盛り込み、高齢者居住の新法を制定する方針。
関連記事
(賃貸住宅つながりでっ)
2000/06/28
10年で10万戸のケア付き住宅を供給−住宅供給公社が今後の中核業務をケア付き賃貸住宅に転換−
2000/05/23
高齢者の民間賃貸住宅入居に関する調査−日本賃貸住宅管理業協会のまとめ−
2000/05/11
独身寮や社宅などを介護施設に改築−リエイ、「コミュニケア24」−
2000/05/09
介護事業資金と有価証券−ベネッセが不動産証券化により介護施設を展開−
2000/04/07
グループホーム建設資金用の新型ローンを取り扱い開始−あさひ銀行、最高で3億円を融資−
2000/03/29
2000年度公共事業額、バリアフリーに4,024億円−建設省、前年度比11%増−
2000/03/22
社会福祉・医療事業団の融資対象にグループホーム運営組織を追加−事業費の70%を上限に−
2000/03/01
自分の持ち家を賃貸物件とし、家賃収入と年金で老人ホームに入居する仕組みを提供−不動産中央情報センター、独り暮らしに不安を抱える高齢者向けに−
1999/10/19
未公開株公開で資金調達し在宅医療の受けられる賃貸マンション建設
HOME
広告掲載
プレスリリース
各種登録方法
リンクの貼り方
個人情報保護方針
お問合せ
このページの上部へ
「ふくしチャンネル」−福祉と介護の総合サイト−
copyright(C)1998-2011
株式会社 ウイッツジャパン
掲載の記事・写真・イラスト等、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。