ふくしチャンネルは、福祉や介護に関する情報発信・相互交流を目的とした総合サイトです。
HOME
HP検索
ニュース検索
看護と介護の求人案内
サイトマップ
ニュース検索
▲ 過去1ヶ月の最新
ニュースを検索できます
2008/08/29(Fri.)
● GABA抑制促進とアルツハイマー病記憶障害の関連性を発見
−理化学研究所、GABA受容体阻害剤がモデルマウスの記憶を改善−
2008/08/28(Thu.)
● お祝いの贈り物に最適な大人用おむつを発売
−日本製紙クレシア、「アクティプレミアムパンツ・感謝」−
2008/08/27(Wed.)
● 楽天子会社が「特例子会社」認可を取得
−楽天、昨年12月に設立した楽天ソシオビジネスが取得−
2008/08/26(Tue.)
● 引き戸と折れ戸を組み合わせた軽い操作性のユニバーサルデザインのドアを発売
−文化シヤッター、「スライドーレ」−
2008/08/25(Mon.)
● すき間作らず体にフィットする紙おむつを発売
−大王製紙、「アテント超伸縮リハビリテープ」−
2008/08/22(Fri.)
● 熟年夫婦「夫は一緒に取り組んでいるつもりでも、妻はそう思っていないことも」
明治安田生活福祉研究所、「熟年夫婦の生活に関する意識調査」結果を発表
2008/08/21(Thu.)
● 水を使わず、簡単に口の汚れをふき取る高齢者向け口腔ケア商品を発売
−ピジョン、「ハビナース歯みがきティシュ」−
もっと記事を見る→
自治体の現状
−日本能率協会の「高齢者対応実態調査」シリーズ第1回−
2000/11/28(Tue.)
日本能率協会がまとめた「高齢者対応実態調査」。なんとも良く出来たブラボーな調査なので、ふくチャンNewsではナント4回に分けてお届けすることとなった。シリーズ化するのは、ふくチャンNewsライターがパラリンピックの時にシリーズものを書く面白さに味を占めたからってわけではない…です。
同調査は、9月〜10月にかけて実施。地方自治体、介護・看護サービス事業者、および高齢者対応の製品・サービスの提供に関連する企業を対象に、4つの調査を行い、高齢者対応の現状と高齢者対応産業の将来について総合的に探ったもの。
官民双方を対象とする調査として秀逸、且つ興味深い結果となっている。さぁて今回は「自治体の現状」をおとどけです。
「自治体の現状」概要
将来に関する介護保険財政の見通しについて自治体担当者の6割(58.6%)が厳しいと思っている
今後の在宅サービスの供給量を確保するためには、4人に1人(24.2%)が民間企業の展開を期待している
事業者のサービスの質に関しては、4人に1人(25.8%)がバラツキを感じている
介護サービスの質向上やバラツキ解消には、「事業者の努力」(39.5%)と「サービス評価の仕組みの構築」(36.4%)が重要と指摘
自治体の現状
1.
介護保険財政の見通しについて、現状では32.2%、将来(2010年度)では58.6%の自治体担当者が「厳しい」と認識している。
介護保険財政の見通しについて
将来(%)
現状(%)
非常に厳しい
34.1
6.9
やや厳しい
24.5
25.3
どちらともいえない
35.4
45.6
特に厳しくはない
1.6
19.2
無回答
4.4
3
2.
民間参入が可能な在宅サービスでは、今後のサービス供給量確保上の展開として、「社会福祉法人」(34.9%)、「社会福祉協議会・公社等」(33.0%)に次いで「民間企業」(24.2%)に期待がかかっている。
今後の展開で期待される事業主体(在宅サービス)
(%)
社会福祉法人
34.9
社会福祉協議会・公社等
33.0
民間企業
24.2
医療法人
2.2
その他
2.5
無回答
3.3
3.
事業者が提供しているサービスの質について、3割強(34.6%)が「バラツキはない」と考える一方で、4人に1人が「バラツキがある」(25.8%)と指摘する結果となった。
事業者が提供しているサービスの質
(%)
非常にバラツキがある
1.9
ややバラツキがある
23.9
どちらともいえない
37.6
あまりバラツキはない
32.4
全くバラツキはない
2.2
無回答
1.9
4.
介護サービスの質向上やバラツキ解消に必要なこととして、自治体担当者のは「事業者努力」(39.5%)を指摘するとともに、「サービス評価の仕組みの構築」(36.4%)を指摘した。ただし、評価の仕組み構築は「都道府県の役割」と考える担当者が3割を超え、「ノウハウや人員不足」を指摘する担当者が5割を超えた。
介護サービスの質向上やバラツキ解消に必要なこと
(%)
事業者の努力
39.5
サービス評価の仕組みの構築
36.4
事業者に対する行政指導力の発揮
20.2
その他
2.0
無回答
1.9
社団法人日本能率協会概要
ホームページ:
社団法人日本能率協会
所在地:東京都港区芝公園3-1-22
電話:03-3434-6211
関連記事
2004/05/13
住環境とヘルスケアが融合した展示会と講演会、セミナーを開催−日本能率協会、「住環境&ヘルスケア西日本2004」−
2000/12/21
高齢者対応産業の将来像−日本能率協会の「高齢者対応実態調査」シリーズ第4回(最終回)−
2000/12/15
高齢者対応の製品・サービス関連企業の現状−日本能率協会の「高齢者対応実態調査」シリーズ第3回−
2000/12/07
介護保険居宅サービス事業者・訪問看護サービス事業者の現状−日本能率協会の「高齢者対応実態調査」シリーズ第2回−
2000/11/28
自治体の現状−日本能率協会の「高齢者対応実態調査」シリーズ第1回−
介護サービス事業者に関する調査関連記事
2008/07/04
利用者・登録者が少なく、事業所の約3分の2が赤字経営−東京都、小規模多機能型居宅介護事業所の調査結果−
2007/12/07
介護福祉施設で「認知症ありで寝たきり者」の割合が前回調査より増加−厚生労働省、「2006年介護サービス施設・事業所調査」−
2007/06/01
全国の介護保険施設や介護保険サービス提供事業所の提供体制等を調査−厚生労働省、「2006年介護サービス施設・事業所調査」結果速報−
2007/01/19
高齢者関連事業の市場規模などを予測−富士経済、「特殊ルートによる物販の調査結果」−
2006/05/15
介護保険制度改正での介護事業者の経営戦略・事業拡大戦略に関する市場研究レポートを発刊−シード・プランニング、「2006年版介護事業者経営戦略分析総合調査」−
2005/07/22
介護サービス市場は2005年度に6兆7875億円へ−ミック経済研究所、介護サービス市場の現状と展望に関する調査報告書を発売−
2004/06/03
ケアマネジャー業務、2人に1人がヘルパーなどと掛け持ち−東京都、都内のケアマネジャー等の実態調査結果を公表−
2004/04/07
訪問看護ステーションの経営実態とサービス提供の状況−日本看護協会、2003年「訪問看護ステーションおよび併設居宅介護支援事業所に関する実態調査」−
2003/04/18
シニア向け事業のビジネスモデルなどのデータを収録した白書を発売−日本ビジネス開発、「シニア・シルバービジネス白書2003年版」−
2002/11/28
介護老人福祉施設は前年比188施設増加、介護老人保健施設は112施設増加−厚生労働省、「2001年介護サービス施設・事業所調査の概況」−
2002/11/06
介護関連ビジネスの市場状況と今後のアプローチ戦略などを盛り込んだ調査書を発行−富士経済、「要支援・要介護関連市場の最新動向と今後の方向性」−
2002/10/03
経済分析の観点から介護サービス市場を評価−内閣府、「介護サービス価格に関する研究会」報告書−
2002/07/19
介護サービス関連の苦情を基に、事業者と保険者などに対し提言−東京都国民健康保険団体連合会、「介護サービスの充実に関する提言」−
2002/03/12
次代を担うシニア・シルバービジネスコンセプトなどを提起−日本ビジネス開発、シニア・シルバービジネス白書2002年版を発刊−
2001/11/09
訪問介護事業「利用者やヘルパーの確保、経営は厳しいが、事業拡大を展望」−日本労働研究機構、訪問介護サービス事業状況調査−
2001/05/21
2001年度、事業者の半数が「良くなる」と予測−シルバーサービス振興会の調査−
2001/03/02
介護保険事業分析シリーズ第2回−シナジーワーク・プランニングセンター「訪問介護事業の事業分析手法の概要」−
2001/01/22
在宅介護事業者の参入状況−旧厚生省調査−
2000/12/26
在宅介護サービス事業者、約半年間で急増−厚生省が参入状況を公表−
2000/12/22
介護保険事業分析シリーズ第1回−シナジーワーク・プランニングセンター「訪問介護事業の事業分析手法の概要」−
2000/12/21
高齢者対応産業の将来像−日本能率協会の「高齢者対応実態調査」シリーズ第4回(最終回)−
2000/12/15
高齢者対応の製品・サービス関連企業の現状−日本能率協会の「高齢者対応実態調査」シリーズ第3回−
2000/12/07
介護保険居宅サービス事業者・訪問看護サービス事業者の現状−日本能率協会の「高齢者対応実態調査」シリーズ第2回−
2000/11/28
自治体の現状−日本能率協会の「高齢者対応実態調査」シリーズ第1回−
2000/06/20
都道府県に対し有料老人ホームの「二重取り問題」を実態調査−厚生省が通知−
HOME
広告掲載
プレスリリース
各種登録方法
リンクの貼り方
個人情報保護方針
お問合せ
このページの上部へ
「ふくしチャンネル」−福祉と介護の総合サイト−
copyright(C)1998-2011
株式会社 ウイッツジャパン
掲載の記事・写真・イラスト等、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。