ふくしチャンネルは、福祉や介護に関する情報発信・相互交流を目的とした総合サイトです。
HOME
HP検索
ニュース検索
看護と介護の求人案内
サイトマップ
ニュース検索
▲ 過去1ヶ月の最新
ニュースを検索できます
2008/08/29(Fri.)
● GABA抑制促進とアルツハイマー病記憶障害の関連性を発見
−理化学研究所、GABA受容体阻害剤がモデルマウスの記憶を改善−
2008/08/28(Thu.)
● お祝いの贈り物に最適な大人用おむつを発売
−日本製紙クレシア、「アクティプレミアムパンツ・感謝」−
2008/08/27(Wed.)
● 楽天子会社が「特例子会社」認可を取得
−楽天、昨年12月に設立した楽天ソシオビジネスが取得−
2008/08/26(Tue.)
● 引き戸と折れ戸を組み合わせた軽い操作性のユニバーサルデザインのドアを発売
−文化シヤッター、「スライドーレ」−
2008/08/25(Mon.)
● すき間作らず体にフィットする紙おむつを発売
−大王製紙、「アテント超伸縮リハビリテープ」−
2008/08/22(Fri.)
● 熟年夫婦「夫は一緒に取り組んでいるつもりでも、妻はそう思っていないことも」
明治安田生活福祉研究所、「熟年夫婦の生活に関する意識調査」結果を発表
2008/08/21(Thu.)
● 水を使わず、簡単に口の汚れをふき取る高齢者向け口腔ケア商品を発売
−ピジョン、「ハビナース歯みがきティシュ」−
もっと記事を見る→
3〜5階建有料老人ホームを発売
−大和ハウス工業、「ダイワレアンジュソプラ」−
2005/03/08(Tue.)
大和ハウス工業株式会社は、創業50周年を記念し、2階建有料老人ホーム商品「ダイワレアンジュ」に引き続き、外観デザイン、空間デザイン、内装・設備デザインにおいて、入居者の生活の質を高め、高齢者の満足を実現する新しい住環境を提案する商品として、3〜5階建有料老人ホーム「ダイワレアンジュソプラ」を発売した。
同社は、有料老人ホームを施設ではなくもう一つのわが家ととらえ、外観・プラン・設備に住宅メーカーとしての実績をつぎ込むとともに、シルバーエイジ研究所が長年にわたって培ってきた医療・介護のノウハウを「ダイワレアンジュソプラ」に存分に生かしている。さらに「ダイワレアンジュソプラ」は既存商品では対応しきれなかった大規模な耐火構造の建物や、介護保険制度が改正される2006年4月以降登場する従来の類型から適用拡大する特定施設、また小規模特定施設・小規模特別養護老人ホーム・小規模老健等の新しい地域密着サービスに対応することができる商品とした。
3〜5階建てにすることで敷地を有効に活用できることから、入居者をより多く確保し、介護事業の経営効率を高める。また、プランをアレンジすれば、他の介護サービスを組み合わせた多機能型拠点としても利用できる。都市部に多い狭小地や変形敷地が抱える制約や3〜5階建てにすることによる法的規制にも柔軟な商品力で対応可能。敷地を最大限に活用できるプランを提案する。
外観デザインについては、住居への愛着を深める2つの外観スタイル(ナチュラルスタイル、ベーシックスタイルを設定し、「わが家らしさ」を演出している。高齢者が入居する際大きな選択要素となるのが外観。自然をモチーフに、温かさと伸びやかさを感じるデザインを採用。色、質感にこだわりを追及できる豊富な外壁アイテムを用意した。
空間デザインについては、家族的なケアと個の生き方を重視した「ユニットケア」を導入。「プライベートゾーン」「セミパブリックゾーン」「パブリックゾーン」の3つを設定し、入居者自ら、生活の中で居場所や時間の使い方を選択できる“個“と“コミュニケーション“の両面で満足できるゾーニングを提案している。
各居室に洗面動作をスムーズに行えるよう配慮された車いす対応の洗面スペースを完備。また、トイレも各居室に標準装備しているので他の入居者に気兼ねなく使用でき、寒い冬場や深夜の移動も楽にした。
パブリックゾーンでは、各談話室に入居者の交流が深まる対面式キッチンを採用。おやつや軽食など簡単な調理ができるよう1ユニットに1つキッチンを設置し、入居者の自立を育む。浴室はバリアフリー仕様とし、手すりを各所に設けたり、床と浴槽の段差を低くするなど、高齢者にとって使いやすい機能にこだわった。
入居者の健康に配慮し、JIS・JASの最高基準F☆☆☆☆仕様を採用。ホルムアルデヒドを徹底的に削減している。また、自然の力を最大限に利用する24時間換気システムを採用。改正建築基準法で求められている0.5回/h以上の換気回数(1時間あたりに部屋の空気の半分が入れ替わる性能)をクリアしている。
静音設計として、隣室との界壁に石膏ボードでロックウールを挟んだサンドイッチ構造を採用し、各居室間の遮音性を高めている。また、トイレ使用時の不快な排水音を低減するため配管防音材を使用している。
身体機能が低下する高齢者が安全に暮らせるよう配慮。車いすでもすれ違える廊下幅や段差のない床、ワイドスイッチなど高齢者が使いやすいように設計を行っている。そのほか加齢による視力低下を考慮し、安全性の高い照明計画を採用。住まい全体の照度をアップさせ、かつ目に優しい照明計画としている。
スピードが求められる高齢者の緊急事態に対応。各居室やパブリックゾーンのトイレには緊急通報装置を設置。万一のときにもすぐにスタッフと連絡を取ることができる。
防犯にも配慮しており、狙われやすい1階事務室は防犯合わせ複層ガラスを採用。簡単に割れないうえ、割れてもすぐに貫通しないため防犯性が高まる。
一般工法の弱点を克服し、優れた耐震性を備えるDSQ-Wフレームシステムを採用。同システムは、柱と梁の接合部分を約2倍に増圧補強する「Zコラム」を採用し、接合部強度を高め、耐震性を飛躍的に向上している。また、耐震性が高いもう一つの理由は、梁との接合部において柱を切断しないノンダイアフラム接合にある。一般的な工法では、柱と梁の接合部で柱をいったん切断し、梁端部と接合するための板材「ダイアフラム」を挟んで再度接合している。しかし、この工法では地震の際に力が集中する接合部に弱点をつくってしまい、接合部が破断する可能性がある。「DSQ-Wフレームシステム」では梁との接合部において柱を切断しない、構造上合理的な接合法を採用。地震時でも大きな靭性を確保できる構造で、耐震性を高めている。
外壁には、GRC板(ガラス繊維補強セメント板)とスチールフレームを一体形成した「グラミュールパネル」を採用。耐火性はもちろん、耐熱・遮音・耐震性をも高めたダイワハウスオリジナルの高性能外壁パネル。高級感のある質感で、色の張り分けと組み合わせが自由にアレンジできる。
パネル間の防水は、超高層ビルなどでも使用されている「オープンジョイント工法」を採用。レインバリアで1次的に雨水の浸入を防ぎ、その上でウィンドバリアの気密性によって完全に水の浸入を防ぐ。シーリング材を使用せずに防水が可能なため、従来のように張り替えが不要で、メンテナンスフリーを実現した。
システム建築で高品質建築を実現。システム建築とは、建築物を構成する部材(鉄骨・屋根・壁・建具など)の形状・寸法・接合方法などを標準化することによって、設計から生産・施工までのシステム化・省力化を追求する建築様式。ダイワハウスはこのシステム建築により、現場での作業工程を削減し、現場環境や人的要因に左右されずに、常に均一で高品質な建築精度を実現。高品質・短工期の建築を提供している。「DSQ-Wフレームシステム」や「グラミュールパネル」においても、このシステム建築の技術を活かし、現場工期を大幅に短縮。高い精度を実現している。
ダイワレアンジュソプラ
大和ハウス工業株式会社概要
WEBSITE:
大和ハウス工業株式会社
所在地:大阪市北区梅田3丁目3番5号
TEL:06-6346-2111
関連記事
2007/02/15
住宅や医療・介護施設などで応用できるロボット事業で業務提携−大和ハウスとCYBERDYNE、ロボットスーツ量産化なども目的に合意−
2006/05/26
シニア棟を含む総戸数1,028戸の賃貸マンションを建設−三井不動産など、「芝浦アイランドA3街区プロジェクト(住宅棟)」起工式を挙行−
2006/03/23
福祉・医療関連施設などの新築・新設整備事業で業務提携−ニチイ学館と大和ハウス工業、案件の紹介と受注活動の支援等も実施−
2005/03/08
3〜5階建有料老人ホームを発売−大和ハウス工業、「ダイワレアンジュソプラ」−
2004/07/01
2階建有料老人ホームを発売−大和ハウス、「ダイワレアンジュ」−
2000/02/15
研究所の成果−大和ハウスが販売する行き届いたグループホーム向け平屋建−
1999/12/22
大和ハウスグループ3社と株式会社日本ケアサプライが業務提携
住宅・住宅改修・リバースモーゲージ関連記事
2008/08/05
高齢者向けの仕様・設備を標準装備した平屋タイプの戸建貸家を発売−ミサワホーム、「Belle Lead Cassiya with Motherth(ベル リード カシーヤ ウィズ マザアス)」−
2008/07/11
アクティブシニア向けの平屋住宅を発売−ミサワホーム、SMART STYLE「A」−
2008/02/15
40%超の高齢者が住宅で「困っていることがある」−内閣府、「2005年度高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」−
2007/11/22
ユニバーサルデザインを導入した高級マンションのモデルルームをオープン−住友不動産、「グランドヒルズ成城」−
2007/09/07
団塊世代向け、安全・快適なシニアライフを提案する平屋建て住宅を発売−パナホーム、「ふたりスタイル」−
2007/08/23
医療や介護サービスを備えた多機能型の高齢者専用賃貸住宅を発売−パナホーム、住宅業界初、「ケアビレッジ・リビング」−
2007/08/08
室内バリアフリーを実現し、ゆとりある空間を実現した鉄鋼系平屋建住宅を発売−スズキビジネス、「グランドモダム」−
2007/08/01
「住宅も高齢化」、築年数が上昇する住宅ストック−日本総研、「拡大が期待されるリフォーム需要」調査結果を発表−
2007/07/20
アクティブシニアに向けた「大人を愉しむ」コンセプトの家を発売−ミサワホーム、「GENIUS Link-Age masters」−
2007/05/25
子会社を設立し介護付き高齢者専用賃貸住宅事業を開始−ニチイ学館、株式会社ニチイリビングを設立−
2007/04/17
高級シニア住宅「チャーミング・スクウェア」シリーズのモデルルームをオープン−ゼクスアクティブ・エイジ、チャーミング・スクウェア「白金」・「豊洲」−
2007/03/19
「脱施設化」をコンセプトとした高齢者専用賃貸住宅を開設−メッセージ、「Cアミーユ万博公園2」−
2007/03/16
家族の快適性と安全性を高めた外断熱・ユニバーサルデザインの家を発売−住友林業ツーバイフォー、「2×4 GARDENS・楽園(ツーバイフォーガーデンズ・楽園)」−
2007/01/29
団塊世代へ人生の楽しみを広げる平屋を提案住友林業、「MyForest-GRAND LIFE」
2006/12/25
日本レジデンシャルと生活科学運営が「シニア向け住宅」で協働−日本レジデンシャル、「ライフ&シニアハウス港北2」−
2006/12/22
やさしい光で階段を照らして高齢者の夜間の安全性を向上−松下電工、戸建住宅用木質階段にLED「ほたるライト」を標準装備−
2006/11/14
住まいから高齢者の自立支援を行い、終の棲家となりうる住まいを供給−積水化学、高齢者賃貸集合住宅「ハーベストメントIP」を発売−
2006/10/17
「第1回住まいのバリアフリーコンペティション」で住宅金融公庫賞を受賞−長谷工コーポレーションの萩中住宅−
2006/09/25
理想の住宅、70%が「ワンフロアー」に関心、男性は平屋派、女性はマンション派−住環境研究所、「老後の理想の住まいに関するアンケート調査」−
2006/07/13
2008年度から高齢者向けシニア住宅の入居者に教育プログラムを提供−関西大学文学部、社会開発研究センター、アンクラージュなど、日本初の「カレッジリンク型シニア住宅」を創設−
2006/07/07
ユニバーサルデザイン採用の「埼玉県福祉のまちづくり条例」適合証交付予定物件を販売−藤和不動産、「リーデンススクエア谷塚」−
2006/06/20
介護する人、受ける人の快適共存を実現する在宅介護対応住宅を発売−パナホーム、「パナホームエイジングホーム」−
2006/05/26
シニア棟を含む総戸数1,028戸の賃貸マンションを建設−三井不動産など、「芝浦アイランドA3街区プロジェクト(住宅棟)」起工式を挙行−
2006/05/17
シニア世代のケアハウス入居支援で介護施設運営企業3社と営業協力−東京スター銀行、新型リバースモーゲージで自宅からの住み替えを容易に−
2006/04/03
リバースモーゲージ型の新型ローンを取り扱い開始−積水ハウス、りそな銀行と提携しシニア層向け新制度を導入−
2006/03/15
築30年以上の建物で「親の老齢化」をリフォームの理由に挙げる人は12.7%−野村総研、「住まいのリフォームに関するアンケート調査」−
2006/03/13
親子老人ふれあいマンションを大阪府枚方市に5月開業−フランスベッドメディカルサービス、「フラン・スラージュ枚方」−
2005/09/12
60歳以上を対象とした新世代リバースモーゲージの取り扱い開始−東京スター銀行、「充実人生」−
2005/08/30
千葉県松戸市に全室個室55室の介護付高齢者住宅を開発−シーズクリエイトとシーズライフケア、「シーハーツ松戸」−
2005/03/08
3〜5階建有料老人ホームを発売−大和ハウス工業、「ダイワレアンジュソプラ」−
2005/01/13
老後資金を融資する「リバースモーゲージ」の取り扱い開始−中央三井信託銀行と三井住友海上、保険を活用した新たな仕組みを開発−
2004/10/18
マンションのバリアフリー化などに対応した「段差付きPRCスラブ」を開発−長谷工コーポレーション、「段差付きプレストレスト鉄筋コンクリート造スラブ(PRCスラブ)」−
2004/08/19
治療と介護の融合で安定経営を実現するドクター向け複合型医療・介護施設を発売−パナホーム、「ドクター・クアケア」−
2004/07/14
一時金なし、月額利用料13万5千円の高齢者住宅を開設−萬コーポレーション、「ジュネスライフ」−
2004/07/01
2階建有料老人ホームを発売−大和ハウス、「ダイワレアンジュ」−
2004/02/16
高齢者住宅事業の第一号施設が横浜市に開業−東急不動産、シニア住宅「グランクレールあざみ野」−
2004/01/29
ペット共生型のシニア向け賃貸住宅を柏市にオープン−ハウジング恒産、「ソレイユひばりが丘」−
2004/01/07
バリアフリー、緊急通報設備に加え日常生活を支えるサービスを付加した高齢者向け賃貸住宅−結の会、「プレジール南大沢」−
2003/12/22
高齢者対応バリアフリーマンションを発売−明和地所株式会社、「クリオ西高島平参番館」−
2003/10/23
介護保険施設事業者向け融資プログラムが利用可能な複合型介護保険施設を発売−パナホーム、「ケアビレッジ」−
2003/08/22
介護専用型高齢者住宅の運営経験を活かし、低価格のグループホームを発売−ミサワホーム、グループホームプロトタイプ−
2003/08/07
有料老人ホームなど新規医療事業に参入−ダイナシティ、子会社のメディカルブレインを通じて−
2003/07/09
アクティブシニア向け賃貸マンション2棟を企画、南西諸島への短期移住も提案−ユニマット不動産、「「ユニマットサポートマンション」」−
2003/05/19
空間を広くとった玄関プランなどを用意したユニバーサルデザイン仕様マンション−リクルートコスモス、「セントラルスウィート大宮桜木町」−
2003/04/23
傷・防汚機能等を持った福祉・介護・医療施設向け壁紙−リリカラ、「2003-2007高耐久壁装材」−
2003/04/04
事例解説の介護建築学習用ビデオを無料貸し出し−AB企画開発、介護建築コンサルテイングを開始−
2003/03/17
グループホーム事業で培ったノウハウを盛り込んだ痴呆対応型共同生活用住宅を発売−パナホーム、「パナホームグランマ」−
2003/02/03
シニア用マンションの建設参加者を募集−山陽ライフサービス、ベル建築研究所と浅沼組の協力のもと−
2002/07/08
バリアフリー住宅改修の無料相談サービスを開始−リアライズ、工務店・リフォーム会社向けに−
2002/06/17
東北初の医療介護・終身ライフサポート付分譲マンション−メデカジャパン、「メデカマンション桂」−
2002/06/04
介護保険の住宅改修に関する相談や消費者被害について公表−国民生活センター、「介護が必要な高齢者のための住宅改修」−
2002/05/27
アクティブシニア向け木質系住宅を発売−ミサワホーム、「GENIUS往来の家」−
2002/05/21
シニア世代を含む住まい・リフォームに関する消費者動向調査−シニアコミュニケーションとホームプロ−
2002/04/11
ホテル並みのサービスがついたシニア向賃貸住宅を展開−ナショナル住宅産業と松下電工の「サンリスタ」事業−
2002/02/06
ケアマネジャーの住宅改修の取り組み状況を調査−東京いきいきらいふ推進センター−
2001/08/17
関西で民間第1号のシニア住宅と介護施設の複合施設が完成−神鋼ケアライフ−
2001/05/30
マンション改革「ケアデザインプラン」を全物件に導入−三井不動産が高齢者対応仕様を策定・標準化−
2001/04/06
街を若返らせる施策−兵庫県営住宅が若年世帯を優先して入居募集−
2001/03/15
高齢者向け賃貸マンション「リバーヒルズ」を発売−東建コーポレーション−
2001/01/29
高齢者の家賃を保証−国土交通省の高齢者居住安定確保法案−
2000/08/31
介護付きマンションを10棟、270戸供給−不動産中央情報センター、北九州市で2002年夏までに−
2000/08/11
バリアフリー化された賃貸住宅を5年で10万戸供給−建設省がバリアフリーの賃貸住宅供給拡大に新制度−
2000/06/28
10年で10万戸のケア付き住宅を供給−住宅供給公社が今後の中核業務をケア付き賃貸住宅に転換−
2000/05/23
高齢者の民間賃貸住宅入居に関する調査−日本賃貸住宅管理業協会のまとめ−
2000/05/11
独身寮や社宅などを介護施設に改築−リエイ、「コミュニケア24」−
2000/05/09
介護事業資金と有価証券−ベネッセが不動産証券化により介護施設を展開−
2000/04/28
住環境整備を進める政策の基本的方向を発表−建設省、「総合的な高齢者居住政策の基本的方向」−
2000/04/07
グループホーム建設資金用の新型ローンを取り扱い開始−あさひ銀行、最高で3億円を融資−
2000/03/29
2000年度公共事業額、バリアフリーに4,024億円−建設省、前年度比11%増−
2000/03/22
社会福祉・医療事業団の融資対象にグループホーム運営組織を追加−事業費の70%を上限に−
2000/03/01
自分の持ち家を賃貸物件とし、家賃収入と年金で老人ホームに入居する仕組みを提供−不動産中央情報センター、独り暮らしに不安を抱える高齢者向けに−
1999/10/19
未公開株公開で資金調達し在宅医療の受けられる賃貸マンション建設
HOME
広告掲載
プレスリリース
各種登録方法
リンクの貼り方
個人情報保護方針
お問合せ
このページの上部へ
「ふくしチャンネル」−福祉と介護の総合サイト−
copyright(C)1998-2011
株式会社 ウイッツジャパン
掲載の記事・写真・イラスト等、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。