排泄総合サイト製作委員会(発起人代表:浜田きよ子、高齢生活研究所所長)は、排泄関連企業をはじめとした22社の協賛・協力を得て、排泄の悩みや疑問を解決することを目的としたインターネットサイト「排泄総合サイト・まるナビ」を開設した。
大学教授や医師、看護士、介護関係者など、排泄に関係する専門家36名がアドバイザとして参加し、排泄の悩み相談に応じるほか、オムツ・トイレを初めとする排泄を助ける用具を検索できるなど、排泄に関するあらゆる疑問や悩みを解決することを目的としている。
今回、完成発表記念講演会として、アドバイザやメーカー・ショップ・介護施設関係者を対象としたを7/26(火)京都市のホテルルビノ堀川で開催する。
開設した排泄総合サイトは、多くのコンテンツを用意しているが、主となるのは、「排泄の悩みQ&A」「排泄用具の検索」「排泄の基礎知識」の3つ。
「排泄の悩みQ&A」では、排泄に関するあらゆる疑問を解決する為に、排泄に関する研究をしている大学教授や医師、看護士、介護福祉士、ケアマネジャー等専門職36名が高齢者や家族、障害者からの「排泄に関する悩み相談メール」に無料で回答する。
「排泄用具の検索」では、現在22社からなる企業の協力・協賛によってサイトを運営することで、特定のメーカーの情報に偏らない、利用者に有益で公平・公正な製品情報を提供し、各々に本当に適したオムツやポータブルトイレ選びを可能にする。
「排泄の基礎知識」では、失禁の原因と対策、正しい排泄ケアの方法といった排泄の基本的な知識や、アセスメントに基づいた排泄用具の使い方を提案することで、一人でも多くの人の自立した排泄や、介護者の排泄ケアの負担軽減の実現を目指す。
今後は、製品情報に関しては、オムツメーカーやトイレ用品メーカー等の協力を受け、市場に出ている製品の80%の情報提供を目指す。また、各地の病院・福祉施設における、排泄ケアの取組みを紹介するなど、有効な排泄ケアの情報を充実させる。
そのほか、排泄の悩みをデータベース化し、研修機関と共同で、排泄の悩みや相談に応じられる人材の育成を目指すことや、NPO団体と共同で、排泄に関するセミナーやイベントを実施することを予定している。
「排泄総合サイト・まるナビ」開設記念講演会
- 会場と日時
- 日時:2004年7月26日(火)11:00〜13:45
- 会場:ホテル・ルビノ京都(京都市上京区東堀川通下長者町下ル)
- 交通:市バス堀川下長者町下車東側すぐ。京都駅から車で10分。
- プログラム
- 記念講演「排泄介護の悩みや疑問に答える為に」
- 排泄総合サイトの原状と今後の展開
- 質疑応答
- 交流会(参加者は、実費2,500円が当日受付時に必要)
- 申し込み方法
- 参加希望の人は、7月15日(金)までに、FAXもしくはメールにて申し込みが必要。多数の場合は、先着順。
- 問い合わせ先 排泄総合サイト製作委員会運営事務局(株式会社ウイッツ内)
- 担当:長谷川・三好
- 電話:092-418-1830
- FAX:092-418-1829
- E-MAIL:info@haisetsu.co.jp
- 福岡市博多区博多駅前2丁目17-15 NPCビル3F
|