インターワイヤード株式会社は、同社が運営するネットリサーチサービス「DIMSDRIVE(ディムスドライブ)」にて「少子化」に関する調査を実施、少子化問題に対する関心度、心配なこと、企業の育児休暇や支援制度の利用などについて、調査結果をまとめた。調査は2006年9月13日(水)〜9月19日(火)に実施し、保有モニター7,656名から回答を得たもので、回答者性別は男性42.6%、女性57.4%だった。
全員7,656名に、“あなたは、少子化問題に関心があるか“と尋ねたところ、「とても関心がある」25.8%、「やや関心がある」52.2%で少子化問題に関心を持っている人は約80%の78.0%となった。
「とても関心がある」という回答について性年代別の数値を見ると、回答した人が最も多かったのは60代以上女性41.0%、最も少なかったのは10代以下女性16.0%だった。また、男女とも60代以上は他の年代よりも飛びぬけて多く、女性では、60代以上のほかに20代、30代が他の年代よりも多くなっている。
60代以上と、20代、30代の出産に近い世代の女性は、少子化問題に強い関心を持っていることが伺える結果となった。
“少子化が進むことで心配なこと“を尋ねたところ、「年金の支払額や医療費などの増加」が最も多く76.7%、次いで「税金の一人当たりの負担額の増加」72.2%、「高齢化」65.4%と続いた。
また、“少子化が進んでいる原因“については、「経済的な余裕がない」が67.3%と最も多く、次いで「教育費・養育費が高い」63.1%、「結婚しない人の増加」62.5%、「晩婚化」57.9%、「出産・育児に対する職場の理解や協力が得にくい」55.4%と続いている。
「そのほか」の自由回答では、「不妊症の増加・不妊治療費が高い」、「自分中心の大人が増えた」などが挙げられた。
勤め先に出産・育児休暇や支援などの制度がある1956名に“その制度は利用しやすい環境にあるか“と尋ねたところ、「利用しやすい」が37.4%だったのに対し、「利用しにくい」は41.5%と40%を超え、「利用しやすい」と感じている人よりも多いことが分かった。
利用しにくいとした812名の「その理由」については、「同僚などに迷惑がかかる」63.7%が最も多く、次いで「職場の雰囲気」50.4%、「休業中の収入が減る/減りそう」47.9%と続いた。
男女別の回答を見ると、「仕事に戻るのが難しい/難しそう」、「復帰後の移動・配置換えが不安」といった「復職」に関する項目は男性よりも女性の人が多く、「休業中の収入が減る/減りそう」、「昇進・昇格に影響が出る/出そう」といった「収入・昇進」についての回答は女性よりも男性の人が多く回答している。
|